優秀施工者 国土交通大臣顕彰 (建設マスター) |
青年優秀施工者土地 ・建設産業局長顕彰 (建設ジュニアマスター) |
卓越した技能者 (現代の名工) |
電気保安功労者 関西電気安全 委員長表彰 |
|
---|---|---|---|---|
目的 | 特に優秀な技能・技術を持ち、後進の指導・育成に多大な貢献をしている建設現場従業者を広く顕彰することにより、「ものづくり」に携わる方の誇りと意欲を増進させるとともに、その社会的評価・地位の向上を図り、建設業の健全な発展に資する。 | 若年者が、建設技能者の最高峰である建設マスターに達するまでのモチベーションを高め、建設技能者のキャリアアップステージの強化を図り、意欲ある若年者の入職を促進する。 | 広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、技能者の地位及び技能水準の向上を図るとともに、青少年がその適性に応じ、誇りと希望を持って技能労働者となり、その職業に精進する気運を高める。 | 電気保安の確保・向上に顕著な功績があった電気事業者、自家用電気施設者、電気工事事業者、個人、団体を表彰する。 |
開始 | 平成4年度 | 平成27年度 | 昭和42年度 | 昭和39年度 |
対象者 | ①建設現場業務に直接従事している期間が20年以上の方 ②現役の現場施工従事者である年齢40歳以上60歳以下の方。(但し35歳以上40歳未満及び61歳以上の方についても、相当の理由がある場合に限り対象とする。) ③自己の責任に関する無事故期間が3年以上である方 |
①建設現場業務に直接従事している期間が10年以上の方 ②現役の現場施工従事者である年齢39歳以下の方。(但し40歳以上の方についても、相当の理由がある場合に限り対象とする。) ③自己の責任に関する無事故期間が3年以上である方 |
全国的な事業主団体等を構成する企業に雇用される方 | 電気保安の確保・向上に顕著な功績があった電気事業者、自家用電気施設者、電気工事事業者、個人、団体 |
電設協が定める対象者 | 登録電気工事基幹技能者 | 登録電気工事基幹技能者 | ・技能競技大会(最優秀賞もしくは順ずる成績) ・登録電気工事基幹技能者 |
特になし |
基準 | ①技能・技術が優秀である ②工事施工の合理化等に貢献している ③後進の指導育成に努めている ④安全・衛生の向上に貢献している ⑤他の建設現場従業者の模範となっている |
①技能・技術が優秀である ②技術開発・施工の合理化に貢献している ③将来の活躍が一層期待される ④安全・衛生の向上に貢献している ⑤勤務成績、日常行為等において、他の建設現場従業者の模範となっている |
①技能の程度が卓越しており、当該技能において国内で第一人者と目されている ②推薦日現在、現役の技能者として就業している ③技能を通じて労働者の福祉の増進及び産業の発展に寄与した ④他の技能者の模範と認められる |
「被表彰者選考評価基準」の総合評点85%以上を満たすもの |
推薦の裏付けとなる実績・資格等(抜粋) | ①技術・技能関連の資格、技能競技大会の入賞歴 ②大規模or著名or高難度工事の施工実績、発注者等からの表彰 ③後進の資格取得の指導・支援実績 ④職長教育修了、安全衛生管理者講習修了、発注者等からの安全に関する表彰 ⑤優秀建設施工者知事表彰、団体等からの永年勤続表彰 |
①技能検定1級、全国規模の技能競技大会出場歴、地域規模の技能競技大会入賞歴 ②施工現場において、候補者が工夫・提案した内容・効果 ③技能・技術の向上に向けた意欲的な取組 ④職長教育修了、安全衛生管理者講習修了、発注者等からの安全に関する表彰 ⑤優秀建設施工者知事表彰、優良従業員表彰 |
①候補者の実績に関する新聞、雑誌、業界紙の記事 ②候補者の製作物、発明、考案又は改善等に関する説明書、図面 ③特許、実用新案の資料 ④技術・技能関連の資格、優秀建設施工者知事表彰、技能競技大会の入賞歴 |
①最近4年間に、電気関係報告規則第3条、第4条で報告(届出)が義務付けされた事故が発生していない ②最近4年間に施工した電気工事において、危険および障害が発生していない ③主任技術者の従事期間が4年以上 ④電気工事士の従事期間が8年以上 |
選定 | 優秀施工者国土交通大臣顕彰審査委員会の選考に基づき、国土交通大臣が選定 | 優秀施工者国土交通大臣顕彰審査委員会の選考に基づき、土地・建設産業局長が選定 | 技能者表彰審査員の選考に基づき、厚生労働大臣が選定 | 電気保安功労者審査委員会の審査に基づき、関西電気安全委員長が選定 |
推薦時期 | 2月 | 2月 | 3月 | 12月 |
電設協の推薦枠 | 7名 (女性は別枠) |
3名 (女性は別枠) |
1名 (女性を含む場合は2名) |
特になし |
「各表彰制度」についての説明
・表彰制度の趣旨、対象者、表彰の基準・時期、推薦に必要な経歴等は、それぞれの以下のリンク先をご確認下さい。
・優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
・青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰(建設ジュニアマスター)
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000062.html
・卓越した技能者(現代の名工)
・電気保安功労者 関西電気安全委員長表彰
http://www.jea-kansai.jp/iinkai/