2024年度青年部会研修会
日 時: 2024年9月17日(火)14:30〜17:00
場 所: 建設交流館
2024年9月17日(火)、建設交流館にて2024年度 青年部会研修会を開催しました。
開催に先立ち大阪電業協会 経営委員会 佐藤委員長よりご挨拶を頂戴いたしました。
平日の多忙な時間にも関わらず、53社104名の皆様にご参加頂きました。
また、福祉活動の一環として続けております募金活動では、合計33,296円を皆様の真心として頂戴いたしました事をご報告いたします。
講師には元プロボクサー 第35代WBC世界ライトフライ級チャンピオン 木村 悠様をお招きし研修会を開催しました。
本年からは残業時間の上限規制が適用され、業界全体でこれまでの働き方を変えていかなければなりません。そこで、今年度の研修会では「商社マンボクサーに学ぶ業務効率化のための意識改革と時間の有効活用」というテーマで、今後の取り組みや意識改革における講義を行って頂きました。
参加者の理解がより深まるよう、質問を交えながらご講義頂きましたので、大変有意義な時間となりました。この場をお借りして心から御礼申し上げます。
今回ご参加頂いた皆様より回答頂きましたアンケートによる貴重なご意見を活かし、今後も皆様にとってより良い研修の機会を企画させて頂こうと考えております。皆様のご参加、ご協力の程、宜しくお願いいたします。
講師 木村 悠 様
青年部会 吉年会長
2023年度女性活躍推進研修会
日 時: 2023年9月21日(木)14:00〜17:00
場 所: ハートンホール日本生命御堂筋ビル
2023年9月21日(木)、ハートンホール日本生命御堂筋ビルにて女性活躍推進研修会を開催しました。開催に先立ち大阪電業協会 経営委員会 佐藤委員長よりご挨拶を頂戴致しました。
平日の多忙な時間にも関わらず、17社36名の皆様にご参加頂きました。
また、福祉活動の一環として続けております募金活動では、5,429円の皆様の真心を集めさせていただきました事をご報告させて頂きます。
講師にはALive代表 川北 麻紀様をお招きし二部構成での研修会を開催しました。
第一部では、「現状を振り返り前向きな一歩を踏み出そう」、「人間関係構築力を高めよう」というテーマで、チェックシートを用いての自己分析を行い、
参加者各々が現状の業務や人間関係の悩みなどをシートにアウトプットしディスカッションする事で悩みの解決に有意義な時間を過ごしていただきました。
第二部では、30分間の意見交換会を行いました。
一部での内容を踏まえた自由な意見交換を行っていただきましたが、一部でのグループディスカッションの効果もありアンケートにて
「意見交換会の時間がもっと欲しかった」という声が上がるほどの盛り上がりを見せておりました。
今回の女性活躍推進研修会にてご講演頂いた川北様には二部の意見交換会でも各テーブルを回っていただき、講演会の補足や質疑にもご対応いただきました。
この場をお借りして心から御礼申し上げます。
研修会終了後に参加者の皆様にご記入いただいたアンケートでは「同じような立場の方と話せて悩みなども相談でき、有意義な時間だった」
「同じ業界で働く同年代の方とお話をできて良かった」「モチベーションが上がった」など前向きになれたというご意見を多数いただくことができました。
今回ご参加頂いた皆様より回答頂きましたアンケートによる貴重なご意見を活かし、今後も皆様にとってより良い研修の機会を企画させて頂こうと考えております。
皆様のご参加、ご協力の程、宜しくお願い致します。
講師 川北 麻紀 様
青年部会 吉年会長
2022年度会員企業女性社員向け研修会
開催予定をしておりました、会員企業女性社員を対象とした研修会につきまして、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、
誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。
会員企業の皆様につきましては、大変ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
2021年度会員企業女性社員向け研修会
2月18日に開催予定の会員企業女性社員を対象とした研修会につきまして、
新型コロナウイルス変異株の急拡大の影響及び大阪府の「まん延防止等重点措置」適用により中止することといたしました。
会員企業の皆様につきましては、大変ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
2020年度青年部会営業実務研修会
9月に開催を予定しておりました営業実務研修会ですが、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、
誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。
会員企業の皆様につきましては、大変ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
2019年度青年部会営業実務研修会
日 時: 令和元年9月6日(金)13:30〜17:00
場 所: 建設交流館(8階 グリーンホール)
研修テーマ
第一部 「建設行政を取り巻く最近の話題~i-Constructionの推進について~」
講師 国土交通省 近畿地方整備局 企画部 総括技術検査官 林 和彦 様
第二部 「生物が営業マン~水族館の営業術~」
講師 神戸市立須磨海浜水族園 飼育教育部 部長 大鹿 達弥 様
令和元年9月6日(金)、建設交流館8階グリーンホールにて営業実務研修会を開催しました。開催に先立ち大阪電業協会 経営委員会 浦島委員長よりご挨拶を頂戴致しました。
平日の多忙な時間にも関わらず、53社167名の皆様にご参加頂きました。また、福祉活動の一環として続けております募金活動では、54,186円の皆様の真心を集めさせていただきました事をご報告させて頂きます。
第一部では、国土交通省 近畿地方整備局 企画部 総括技術検査官 林 和彦様より『建設行政を取り巻く最近の話題~i-Constructionの推進について~』というテーマで、建設業の担い手が10年後に団塊世代の大量離職が見込まれている中、人材を確保するための新たな取り組み(新3K)についてご説明頂きました。中でも生産性の向上の一環であるi-Constructionの促進は、これからの建設業界にとても重要であると感じました。
第二部では、神戸市立須磨海浜水族園 飼育教育部 部長 大鹿 達弥様より『生物が営業マン~水族館の営業術~』というテーマでご講演頂きました。
大鹿様からは、神戸市立須磨海浜水族園での経験などをもとに、お客様に喜んで貰える為の相手本位の営業術や、営業には欠かせないコミュニケーションの大切さ等、水族園でのエピソードを交えてご講演頂きました。
今回の営業実務研修会にご講演をして頂いた講師の方々には、この場をお借りして心から御礼申し上げます。
アンケートにおきましても、「業界の現状が分かりやすくまとめられていて勉強になった」「豊富な資料でのご講演で大変参考になりました」といった多数好評のご意見を頂きました。
今回ご参加頂いた皆様より回答頂きましたアンケートによる貴重なご意見を活かし、今後も皆様にとってより良い研修の機会を提供させて頂こうと考えております。皆様のご参加、ご協力の程、宜しくお願い致します。