1.部会長挨拶
会員企業の皆さまにおかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素は部会運営にあたり、多大なるご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、笠島前部会長の退任を受け、2023年5月より部会長を仰せつかりました橋本でございます。改めて部会長職という重責に身の引き締まる思いであります。誠心誠意、部会の発展に寄与してまいる所存ですので、会員皆さまのより一層のご支援、ご協力をお願いいたします。
2016年の部会設立から、あっという間に時が過ぎ、今日に至りました。その要因は、後継者問題、人材不足、若手社員の離職や育成方法、急速な環境変化への対応など、中小企業が抱える問題や課題を、部会参加企業が一緒になって真剣に取り組んできたからだと思います。
現在では「人材育成事業」「経営力強化事業」「新たな成長への関係創り」の3つを柱として、事業計画をたて活動しております。また、新規事業として「社内業務効率化を図るIT化」についても、活発に取り組みを進めております。近年ITを中核としたデジタル社会に取り残されないためにDXの推進が叫ばれており、IT化はDXの推進に直結する重要な要素のひとつでもあります。
また、若者の退職者を減らす退職防止策も、取り組みを進化させていきます。各企業による退職防止策の事例を発表していただくことで、自社の参考になり、退職者の防止につながる可能性が高いと考えられます。
我々中小部会では、様々な課題に向き合い、その解決策をお互い協力しながら提供することで、各社のさらなる発展につながることを願っております。
今後も引き続き、会員企業皆さまとのコミュケーションの強化・連携を図り、中小部会発展に向けた取り組みを推進してまいります。是非ご興味がございましたら、中小部会活動へご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
2.中期3ヵ年事業計画(2022年4月~2024年3月)
◆人材育成事業
◆経営力強化事業
◆新たな成長への関係創り
3.退職者面談シート活用のお願い(※1)
中小部会では、ひとりでも退職者を減らすためにきめ細やかな「退職防止対策」が実践できるよう、その分析ツールとして「退職者面談シート」を作成いたしました。
各社さまにおかれましては、退職者が発生された都度「退職者面談シート」を作成いただき、大阪電業協会事務局まで情報をお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
中小部会では、皆さま方からいただきました生の情報をもとに検討を重ね、実効性のある有意義な「退職防止対策」をご提案できるよう努めてまいります。
退職者面談シートはこちらからダウンロードしてご活用ください。
⇒ PDF
4.中小企業向け助成金情報の発信(※2)
中小部会では、2017(平成29)年11月に、『HOW TO 「中小企業向け助成金」』冊子を発行しました。これからも、大阪府や厚生労働省・経済産業省を中心とする、中小企業各社に有益な補助金情報を都度発信してまいります。
【大阪府】令和5年度 中小事業者LED照明導入促進補助金の公募
大阪府では、中小事業者を対象として脱炭素化と電気料金の削減による経営力強化を図ることを目的として、「中小事業者LED照明導入促進補助金」を実施します。詳細は、大阪府ホームページ をご参照ください。
募集期間:2023年4月17日(月)~8月31日(木)
【経済産業省】ミラサポPLUS
【厚生労働省】助成金情報
人材開発支援助成金の計画書および支給申請書の記入フォーマットは以下よりダウンロードの上、ご活用ください。
【計画届出時】
訓練実施計画届(R5.6)
年間職業能力開発計画(R4.12)
訓練別の対象者一覧(R5.4)
事前確認書(R5.4)
【支給申請時】
支給申請書(R5.4)
賃金助成及びOJT実施助成の内訳(R5.4)
経費助成の内訳(R5.6)
OFFーJT実施状況報告書(R5.4)
支給要件確認申立書(R5.4)
支給申請承諾書(R5.4)
5.組織
(2023年5月12日現在)
役 職 | 氏 名 | 所属企業名・役職 |
---|---|---|
顧 問 | 笠島 浩一 | 共栄電業(株) 代表取締役 |
部 会 長 | 橋本 博司 | 旭電設(株) 代表取締役 |
部会長代行 | 堀田 吉範 | 宏電エテック(株) 代表取締役 |
部会長補佐 | 坂本 惠一 | 近畿設備(株) 代表取締役 |
副部会長 | 丸谷 良美 | マルヤ電気(株) 代表取締役 |
〃 | 盛永 正直 | (株)盛永電気工業所 代表取締役 |
〃 | 原 智哉 | (株)昭光電業社 代表取締役 |
〃 | 西尾 崇 | (株)西尾電設 代表取締役 |
〃 | 辻本 洋克 | 辻本総合設備(株) 代表取締役 |
〃 | 大畑 篤志 | 日興電気工業(株) 代表取締役 |
運営委員 | 伊藤 禎宏 | 小松電気工業(株) 代表取締役 |
〃 | 濵田 厚男 | 浜田電気工業(株) 代表取締役 |
〃 | 安藤 一彦 | 藤井電気工事(株) 代表取締役 |
〃 | 渡部 憲一 | (株)ワタベ 代表取締役 |
〃 | 笹野 泰浩 | 笹野電機(株) 代表取締役 |
〃 | 泉谷 仁博 | 泉谷電気工事(株) 代表取締役 |
〃 | 生田 真己 | 関西電設工業(株) 取締役統括本部長 |
〃 | 鎌田 喜充 | (株)東陽電気商会 代表取締役 |
〃 | 富田 尚典 | 富田電機(株) 代表取締役 |
〃 | 菅 宏樹 | 昭和電機(株) 代表取締役 |
〃 | 鶴田 浩也 | 鶴田電設(株) 代表取締役 |
〃 | 林 靖貴 | (株)大気電機工業所 代表取締役 |
〃 | 石津 正仁 | (株)石津電気 代表取締役 |
〃 | 坂本 雅之 | (株)大阪電業社 代表取締役 |
〃 | 中山 由佳 | 大阪電気機工(株) 取締役 |
〃 | 廣田 剛正 | 京阪電気興業(株) 代表取締役 |
〃 | 向井 伸幸 | 阪神ユニテック(株) 代表取締役 |
〃 | 北詰 雅亮 | 朝陽電気(株) 代表取締役 |
〃 | 竹内 康彦 | 双葉電気(株) 代表取締役 |
〃 | 木村 展久 | 大和計装(株) 代表取締役 |
6.中小部会(会合)の開催(年6回)
(原則)奇数月の第一木曜日(1月は年始のため2月に開催)
議事録はこちらから
7.最近の主な活動履歴
■(2019.06.21)自社強化に繋がる部・課長クラス意見交換
■(2019.07.04)働き方改革・助成金活用セミナー
■(2020.01.21)中小部会 活動成果発表会
■(2021.06.25)自社強化に繋がる部・課長クラス意見交換
■(2022.04.18)積算基礎講習会
■(2022.05.06)職場におけるパワーハラスメント対策セミナー
■(2022.07.01)自社強化に繋がる部・課長クラス意見交換
■(2023.08.04)自社強化に繋がる部・課長クラス意見交換
8.懇親会
会員交流事業の一環として、部会終了後に懇親会を開催しています(コロナ禍で中断、2023年度から再開予定)。回を重ねることで、中小電気工事会社経営における経験談や事例等を聴くことができ、貴重な情報交換の場となっています。もちろん、ストレス解消にも役立っています。
9.中小部会 役員の声
『中小部会に入って良かった』『私の会社はこんなに変わりました』
旭電設株式会社 橋本代表取締役
・中小部会の会員の皆さまと出会えたことで、情報の共有や悩みの相談ができるようになりました。
・工業高校の学生に対して出前授業活動を行うことで、生徒への会社のアピールと先生とのつながりができ、採用活動に大変役に立ちました。
・人材育成事業の1級電気工事施工管理技士資格取得講習により、社員の国家資格の合格率があがりました。社長がこの事業に関わっていることで、社員にも合格しなければという意識(プレッシャー)が出て、真剣に勉強に励み、結果を出すことができました。
・中小部会独自の安全教育や、社内業務の効率化、部課長クラスの情報交換、退職者を減らす防止策など、会社の問題点を解消するヒントを学び、得ることができています。
マルヤ電気株式会社 丸谷代表取締役
私は、電気工事工業組合の事業に積極的にも参加しているものの、その活動で得られなかったことが、この中小部会活動で見出せました。それは、「中小零細会社経営での悩みの共有」です。その悩みをどうしたら解消できるか、それが中小部会の活動であると感じております。具体的には、1級電気工事施工管理技士集中講習を受講し3名が試験に合格、現在は監理技術者として現場管理を任せています。また、2年連続で職業技術専門校より中途で新入社員を採用することができました。この中小部会活動で出会うことができた皆さまとの関係をこれからも大切にして、活動を続けていきます。
株式会社盛永電気工業所 盛永代表取締役
弊社は、社員2名総勢5名の零細企業ですが、中小部会の活動を通じて、今までにない、たくさんのことを経験させていただきました。その中でも、多くの高校生に語りかけた出前授業の経験は、私にとって大きな自信となりました。そのおかげで社員の新規採用にもつながりました。社長は孤独です。しかし、中小部会に来ればたくさんの方にいろいろな相談ができます。今年(2022年)で57歳になりますが、中小部会活動から日々刺激を受け、勉強させていただいていることに感謝しています。
株式会社西尾電設 西尾代表取締役
同業他社で知り合える機会がなかった中、中小部会に入り、同じ悩みやいろいろな意見を持っている人たちに出会え、とても参考にさせて頂いております。具体的に上げますと、人材育成や労働環境の観点より、私は以前から休日をどうするか迷っていたところ、中小部会の経営者様から意見を聞き、また相談させていただき、結果的に完全週休二日制を導入することができました。経営者として、意見を聞き、相談できる人たちに出会えたことが私の縁(えにし)です。
10.新規参加会員の募集
2022(令和4)年度、新たに8社さまに加入していただき、現在30社の会員で運営しています。これからも中小電気工事会社にとってメリットある事業活動を展開してまいります。
是非、一緒に活動してみませんか?ご賛同いただける事業主の方は、以下までご連絡ください。
一般社団法人大阪電業協会 事務局
〒530-0055 大阪市北区野崎町9-8 永楽ニッセイビル5階
☎06-6363-4077 Mail:webmaster@osdenkyo.or.jp
2023年6月 通常総会後のワンショット