会報(2021年2月末発行)の掲載候補写真を募集したところ、9件の写真を応募いただきました。
会員企業様には「今回の会報掲載にふさわしい」と思われる写真を最大3枚選んでいただき、投票をお願いしたいと思います。(1社につき1回の投票を行うことができます。)
投票は、以下のページ「会報掲載写真選定投票のお願い」から行っていただくことができます。
2月2日(火)を投票締め切りとさせていただきますので、是非ともそれまでに投票をお願いいたします。
会報(2021年2月末発行)の掲載候補写真を募集したところ、9件の写真を応募いただきました。
会員企業様には「今回の会報掲載にふさわしい」と思われる写真を最大3枚選んでいただき、投票をお願いしたいと思います。(1社につき1回の投票を行うことができます。)
投票は、以下のページ「会報掲載写真選定投票のお願い」から行っていただくことができます。
2月2日(火)を投票締め切りとさせていただきますので、是非ともそれまでに投票をお願いいたします。
(一社)日本電設工業協会 関西支部ならびに(一社)大阪電業協会では、公共工事等の発注機関に対し、電気設備工事業界が目指すべき方向性について説明するとともに、事前に会員企業から提起された入札制度の改善等直面する諸問題に関する意見交換を、定期的に開催しています。
これにより、発注者側のご理解を深めていただくとともに、諸施策への反映を依頼する活動を継続しています。
今年度、
との意見交換を開催しました。詳細は、こちらからご覧ください。
1月16日(土)13時から、大阪産業創造館(@堺筋本町)で開催予定の「電気設備工事業界研究セミナー」については、感染防止対策に万全の注意を払い、予定どおり開催いたします。
電気設備関連企業が一同に集まるのは、全国でも唯一、大阪だけです。
当日は安心して、業界研究、企業研究ができますことをお約束します。
●大阪電業協会連絡先
TEL 06-6363-4077
メール webmaster@osdenkyo.or.jp
「 将来、どんな仕事に就こうかなとお考えのあなたに、企業独自の強みや仕事の魅力を感じてほしい!」
そんな思いから、1月16日(土)に、電気設備工事業界研究セミナー を開催します。
(場所:大阪産業創造館 大阪市中央区本町1-4-5)
➡ 「来場事前予約」のうえ、当日お越しいただければ、QUOカード500円を進呈します。
➡ それとは別に、当日の企業訪問数に応じて、最大3,000円のQUOカードを進呈します。
将来のキャリアを考える方であれば、新卒・既卒、文系・理系を問わず、どなたでも大歓迎です。
もちろん、皆さんに安心してご来場いただけるよう、新型コロナウイルス感染防止対策は万全に行います。
大阪府内にも緊急事態宣言が発出され、大阪府から各団体等に
「出勤者数の7割削減」をめざすことも含め、テレワークをより推進すること
との協力要請がございました。
【別添資料1】レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請
これを受け、事務局では、交代出勤・テレワーク等の導入による特別対応を継続いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する特別対応について(継続)
会員企業様にはご不便をおかけしますが、なにとぞご理解をお願いいたします。
皆さまにおかれましても、ご自身を守るため、そして大切な人を守るため、感染症予防策の徹底継続をお願いいたします。
専務理事 土井 俊明
大阪電業協会では、近年の「電気設備工事業界の新卒者確保が極めて厳しい」状況を打開すべく、入職促進事業に特に力を入れて取り組んでいます。
大阪府内工業系高校に対しては、2016年度から「中小会員企業の紹介訪問」を開始しておりましたが、2017年度からは、新規事業として「教員との意見交換会」を開始しました。
今年度の意見交換会は、新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中ではありましたが、先生方のご意向確認を慎重に重ね、参加人数の制限や会場の変更を行うなど、密にならない対策を徹底して開催させていただきました。
開催内容につきましては、以下のページをご覧ください。
参加者の発言を収めた「実施記録」を、会員企業限定で公開しています。
(一社)日本電設工業協会 関西支部では、10月24日(土)、25日(日)の2日間にわたり、電設健保センター(吹田市江坂)において、登録電気工事基幹技能者認定講習を開催しました。
講習会終了後、続けて認定試験を実施しました。試験を受けられた30名の方全員の合格をお祈りしております。
今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、募集定員を従来の3割程度としました。また、当日は、受講者の体調を確認のうえ、受講者間の離隔を充分に確保し、講習を実施しました。
講習当日の様子については、こちら からご覧ください。