毎年7月下旬頃、大阪市立生野工業高等学校様のご好意により教室を借用し、電気工事士技能競技大会出場校の選手、生徒、指導教員、大阪電業協会技術委員会メンバーおよび技術指導員による実技指導講習会を2日間にわたり行っています。
競技大会で実際に使用する施工ボードで、高校生に課題を施工していただきます。
疑問点、注意すべき点等は技術指導員が丁寧に説明し、競技大会までに充分な練習を積んでいただくための基礎を学んでいただきます。
この事業は、高校生の皆さまにプロの技術を習っていただくとともに、先生方に電設業界に対する理解を深めていただくことも目的としています。
2019(令和元)年度 高校生への実技指導講習会
・開催日時、場所
2019年7月24日(水)〜25日(木) 両日共 9:00〜17:00
大阪市立生野工業高等学校 4号館 3階教室
・参加者(88名)
- 生野工業・泉尾工業・東淀工業・都島工業・都島第二工業・茨木工科・堺工科・西野田工科・布施工科・淀川工科 10校 68名
- 大阪電業協会 20名
・実施内容(カリキュラム等)
大阪市立生野工業高等学校 校長挨拶
「電気工事のスキルを磨くことは、将来電気系の仕事をするうえで重要です。2日間の貴重な講習で、自らの能力を高めて下さい。」
大阪電業協会 技術・技能委員長 激励挨拶
「2日間の講習で、基本技術の確認とプロとしての技術的なアドバイスができれば良いと思っています。電気は身近で安全に使えるものですが、間違った扱いをすると危険なパワーを発揮します。電気工事は意気込みではなく、確かな確認を行うことが大切です。」
実技指導員から、工具の説明・課題説明
(1日目)
午前 基準墨だし、PF管用およびケーブル配線用墨だし
午後 プールBOX・アウトレットBOXの加工・取付、PF管配管
(2日目)
午前 作業前に危険予知活動、ケーブル配線、電線入線
午後 分電盤結線・BOX内結線・器具取付、組立て終了後 絶縁測定及び点灯試験
実技指導(オープニング)
・コメント
不安で始めた作業が、2日目の終了時には自信と喜びに変わり、達成感に満ちあふれた笑顔を見ることができました。
10月の大会に向け、さらなる技術向上を目指して、切磋琢磨されることを期待いたします。
2018(平成30)年度 高校生への実技指導講習会
・開催日時、場所
2018年7月25日(水)〜26日(木) 両日共 9:00〜17:00
大阪市立生野工業高等学校 4号館 3階教室
・参加者(100名)
- 生野工業・泉尾工業・東淀工業・都島工業・都島第二工業・茨木工科・今宮工科・堺工科・西野田工科・布施工科・淀川工科・東住吉総合 12校 80名
- 大阪電業協会 20名
・実施内容(カリキュラム等)
大阪市立生野工業高等学校 校長挨拶
「電気工事のプロから直接指導していただけるこの2日間は、とても貴重な機会です。分からないことは積極的に質問をするなど、実のある講習にしてほしい。」
大阪電業協会 技術・技能委員長 激励挨拶
「暑い中での講習となるので、体調には充分気をつけて、安全第一で作業してほしい。実際の建設現場では、良いものを早く安く提供することが求められる。2日間の講習では、正しく作業することと作業手順の大切さを特に学んでほしい。」
実技指導員から、工具の説明・課題説明
(1日目)
午前 基準墨だし、PF管用およびケーブル配線用墨だし
午後 プールBOX・アウトレットBOXの加工・取付、PF管配管
(2日目)
午前 作業前に危険予知活動、ケーブル配線、電線入線
午後 分電盤結線・BOX内結線・器具取付、組立て終了後 絶縁測定及び点灯試験
熟練指導員による丁寧な指導
・コメント
真夏の2日間、充分に水分補給をしていただきながら、全員元気よく講習を終えていただくことができました。
10月の大会に向け、さらなる技術向上を目指して、切磋琢磨されることを期待いたします。
平成29年度 高校生への実技指導講習会
・開催日時、場所
平成29年7月26日(水)〜27日(木) 両日共 9:00〜17:00
大阪市立生野工業高等学校 4号館 3階教室
・参加者(94名)
- 生野工業・泉尾工業・東淀工業・都島工業・都島第二工業・茨木工科・西野田工科・布施工科・淀川工科・東住吉総合 10校 66名
- 大阪電業協会 28名
・実施内容(カリキュラム等)
大阪市立生野工業高等学校 校長挨拶
「電気工事のプロから直接指導していただけるこの2日間は、とても貴重な機会です。分からないことは積極的に質問をするなど、実のある講習にしてほしい。」
大阪電業協会 技術・技能委員長 激励挨拶
「暑い中での講習となるので、体調には充分気をつけて、安全第一で作業してほしい。実際の建設現場では、良いものを早く安く提供することが求められる。2日間の講習では、正しく作業することと作業手順の大切さを特に学んでほしい。」
実技指導員から、工具の説明・課題説明
(1日目)
午前 基準墨だし、PF管用およびケーブル配線用墨だし
午後 プールBOX・アウトレットBOXの加工・取付、PF管配管
(2日目)
午前 作業前に危険予知活動、ケーブル配線、電線入線
午後 分電盤結線・BOX内結線・器具取付、組立て終了後 絶縁測定及び点灯試験
熟練指導員による熱血指導
ふたりで確認し合いながら作業を進めていきます
・コメント
真夏の2日間、充分に水分補給をしていただきながら、全員元気よく講習を終えていただくことができました。
10月の大会に向け、さらなる技術向上を目指して、切磋琢磨されることを期待いたします。