求人の売り手市場がますます強まる中、電気系就活生の「製造業」「大手企業」志向は相変わらず強く、電気設備工事業界における新卒確保は深刻な問題です。
本会では、業界を挙げて取り組むべき喫緊の課題と判断し、2017(平成29)年度から、関西の電気設備工事業界では初となる「合同企業説明会」を開催しました。次年度からは、開催時期を見直し「業界研究セミナー」として継続開催しています。
このイベントは、将来のキャリアを考える就活生を対象としたものであり、理系・文系を問わず、幅広く参加を呼びかけています。
会員企業様からは「採用環境は、年々厳しさを増している」とのお声を頂戴しておりますが、就活生ならびに学校ご関係者(就職担当教員、キャリアセンター)に対する業界認知度向上を目指し、本事業継続に注力してまいります。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
2024年12月14日 業界研究セミナー
日 時 12月14日(土)13:00~17:10
場 所 大阪産業創造館(大阪市中央区本町)
来場者 56名
8月下旬に予定していた業界研究セミナーは、台風接近のため中止とし、12月中旬に日程を変更して開催しました。
来場学生確保のため「学校訪問による教員・キャリアセンターへの開催周知依頼」を再度行いました。
「就活セミナー」4Fイベントホール(13:00~14:15)
「就活スタート! ぶっちゃけトーク」(大阪労働協会 道廣 茂樹 様)
- メッセージ「今日のセミナーを時間いっぱい活用することが、皆さんの変化のきっかけになったり、就活時のガクチカにも繋がる可能性があります!」
「電気設備工事業界の概要と将来性」(人材部会長 岩本 浩一)
- 実際に現場で行われていることに触れながら、できる限り平易な言葉でソフトに語りかけ
「出展企業27社による1分PR」
- 各社が企業理念や独自の強みをアピール
「企業ブース交流(25分×5回)」3Fマーケットプラザ(14:20~17:00)
1~2回目 「新たな発見の2社」(主催者が訪問企業を指定)
-
- 受付で「新たな発見の2社」シートを渡し、主催者が指定する企業を訪問
3~5回目 「自由選択タイム」(学生が訪問企業を選択)
-
- どこに行こうか迷う学生には、大阪電業協会の腕章を付けた人材部会メンバーが声がけ
今回も、学生の殆どが最後まで会場に残り5社訪問されるなど、貪欲に企業研究を行う姿が目に付きました。いつもながら「頑張れよ」と背中を押したくなる光景でした。
次回開催に向けて反省点や改善点を整理し、更に進化した業界研究セミナーにしていきたいと思います。
2023年8月26日 業界研究セミナー
日 時 8月26日(土)13:00~17:10
場 所 大阪産業創造館(大阪市中央区本町)
来場者 69名
大阪電業協会では、これまで1月中旬から下旬に業界研究セミナーを開催してきましたが、就職活動の早期化を踏まえ、今年度は8月開催を選択しました。
人材部会では「夏休み開始までに学校を訪問・開催案内を行い、先生やキャリアセンターから学生に直接伝えていただく」ことが必須と考え、各校のスケジュールに合わせた訪問を行いました。
「就活セミナー」4Fイベントホール(13:00~14:15)
「インターンシップ・仕事体験・就活がドキドキからワクワクになるヒント!」(大阪労働協会 道廣 茂樹 様)
- 新しくなったインターンシップのこと、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のポイント
- メッセージ「今日のセミナーを時間いっぱい活用することが、皆さんの変化のきっかけになったり、就活時のガクチカにも繋がる可能性があります!」
「電気設備工事業界の概要と将来性」(人材部会長 岩本 浩一)
- 実際に現場で行われていることに触れながら、できる限り平易な言葉でソフトに語りかけ
「出展企業27社による1分PR」
- 各社が企業理念や独自の強みをアピール
「企業ブース交流(25分×5回)」3Fマーケットプラザ(14:20~17:00)
1~2回目 「新たな発見の2社」(主催者が訪問企業を指定)
-
- 受付で「新たな発見の2社」シートを渡し、主催者が指定する企業を訪問
3~5回目 「自由選択タイム」(学生が訪問企業を選択)
-
- どこに行こうか迷う学生には、大阪電業協会の腕章を付けた人材部会メンバーが声がけ
今回とても驚いたのは、学生の殆どが最後まで会場に残り、5社訪問されたことです。これは、1月開催と比べても特筆すべき滞在率であり、人材部会にとっても「新たな発見」となりました。
次回開催に向けて反省点や改善点を整理し、更に進化した業界研究セミナーにしていきたいと思います。
学生のアンケート回答から「強く印象に残った言葉、聞けて良かった話」
- 求人のデータよりも、企業との相性を大切にした方がよい
- ドキドキがワクワクになる瞬間に共感できる企業が、自分にあっている可能性が高い
- 電気設備工事は社会のインフラを支え、今後もなくならない仕事である
- 訪問したどの企業も「コミュニケーション能力が一番大切」と話していた
2023年1月28日 業界研究セミナー
《開催日時》2023年1月28日(土)13:00~17:10
《開催場所》大阪産業創造館3階、4階
今回で第7回目となる「電気設備業界研究セミナー」は、会員企業25社がブースを出展し、48名の学生が来場されました。
《4F イベントホール》
12:30 ~ 受付開始
13:00 ~ 13:25 自己PR ~「学チカ」ってどう作ればいいの?~(大阪労働協会)
13:25 ~ 13:40 電気設備工事業界の概要と将来性(岩本人材部会長)
13:40 ~ 14:15 出展企業による1分PR(24社)
《3F マーケットプラザ(企業ブース交流)》
14:30 ~ 14:55 (1社目)主催者が指定した企業を訪問
15:00 ~ 15:25 (2社目)主催者が指定した企業を訪問
15:35 ~ 16:00 (3社目)自由に企業を選択して訪問
16:10 ~ 16:35 (4社目)自由に企業を選択して訪問
16:45 ~ 17:10 (5社目)自由に企業を選択して訪問
今回は、人材部会メンバーで検討した「明るい未来につなぐ街づくり」をキャッチフレーズにセミナーを企画し、文系・理系を問わず各大学や専門学校にチラシやポスターを持参またはDMを送付して開催PRを重ねてきました。
13時からのセミナーでは、(一財)大阪労働協会より講師(道廣茂樹様)をお招きし、業界研究セミナースタート前のウォーミングアップとして「学生生活で力を入れて(取り組んだ)こと(ガクチカ)」をテーマに人事担当者にPRするコツを中心にお話していただきました。後半には「就活検定」と称する「自分の適性探しツール」を紹介され、参加学生はスマホで実際に体験していました。続いて、岩本浩一人材部会長より「電気設備工事業界の概要と将来性」というテーマで、当業界の仕事内容や職種、必要な資格等をわかりやすく学生に伝えました。
セミナーに参加した学生の皆さんと「業界の将来性」を熱く語る岩本部会長
その後、初めての取組みとして、3階出展企業による「1分企業PR」(25社中24社が登壇)を実施し、自社のカラーをPRするとともに各ブースへの呼びかけを行いました。都度会場が拍手に包まれる中、学生の皆さんはブースを訪問する企業を決めようと、逐一メモをとりながら真剣に各企業のプレゼンに耳を傾けていました。
14時30分より3階にて企業ブース交流が始まりました。会員企業の中から希望された25社がブースを出展し、訪問する学生に対し企業の強みや特色を学生に熱く丁寧に語っていました。「就活なんでも相談コーナー」として(一財)大阪労働協会さまにもブースを構えていただき、訪問する学生の質問に丁寧に回答していただきました。
1分企業PRで熱弁する皆さん
今回のセミナーに参加された学生の皆さんからは、「電設業界への興味が深まった」「同じ業界の多くの企業からたくさんの話が聞けた」「自己PRの仕方がわかってよかった」等々、たくさんの喜びの声をいただきました。また、学生や出展企業様に記入していただいたアンケートをもとに、毎年反省点や改善点を整理し、学生にとってわかりやすい「入職促進事業」として年々進化させていきます。
出展企業の説明を真剣に聞く学生の皆さん
大阪電業協会はこれからも電気設備業界を目指す学生さんを全力で応援しています。
今回出展された会員企業25社は以下のとおり。(五十音順)
アイ電気通信㈱ 浅海電気㈱ ㈱川瀬電気工業所 ㈱関電工 旭日電気工業㈱
近畿設備㈱ ㈱キンコー ㈱きんでん 栗原工業㈱ ㈱クリハラント
三栄電気工業㈱ ㈱サンテック 三宝電機㈱ 三和電気土木工事㈱ 昭和電業㈱
住友電設㈱ 中央電設㈱ ㈱中電工 東海電設㈱ ㈱トーエネック 日本電設工業㈱
野里電気工業㈱ 藤井電機㈱ ㈱HEXEL Works ㈱四電工
【 業界研究セミナー アーカイブ 】
2022年1月22日 業界研究セミナー
2022年1月22日(土)大阪産業創造館にて、第6回目となる「電気設備業界研究セミナー」を開催しました。コロナ禍が続く状況下、1ブースあたりの座席を制限する等、感染防止対策を行った上で、外国人を含む過去最高の86名の学生や先生が見学されました。
- 4F イベントホール
12:30 ~ 受付開始
13:00 ~ 13:40 業界研究セミナー
「電気設備工事業界の魅力と面接のコツ」 - 3F マーケットプラザ(企業ブース交流)
13:45 ~ 14:10 (1社目)主催者指定企業
14:25 ~ 14:50 (2社目)主催者指定企業
あああ休憩
15:10 ~ 15:35 (3社目)自由に企業を訪問
15:50 ~ 16:15 (4社目)自由に企業を訪問
16:30 ~ 17:55 (5社目)自由に企業を訪問
13時からのセミナーでは、会員企業である株式会社きんでんの人事部から3名の方が登壇し、「業界の魅力」「施工管理の仕事」「面接のコツ」をそれぞれ10分ずつ丁寧に説明されました。学生の皆さんは今後の就職活動に生かすべく、逐一メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
あああああああああああああああああああああああああ今回のセミナーに参加された学生の皆さんからは、「来てよかった」「同じ業界の多くの企業からたくさんの話が聞けた」「面接のコツがわかってよかった」等々、たくさんの喜びの声をいただきました。
今後も、学生や出展企業様に記入していただいたアンケートをもとに反省点や改善点を整理し、学生にとってわかりやすい「入職促進事業」として年々進化させていきます。
大阪電業協会はこれからも電気設備業界を目指す学生さんを全力で応援しています。
今回出展された会員企業27社は以下のとおり。(五十音順)
アイ電気通信㈱ 浅海電気㈱ 川北電気工業㈱ ㈱川瀬電気工業所 ㈱関電工
旭日電気工業㈱ 近畿設備㈱ ㈱キンコー ㈱きんでん 栗原工業㈱ ㈱クリハラント
三栄電気工業㈱ ㈱サンテック 三宝電機㈱ 三和電気土木工事㈱ 昭和電業㈱
住友電設㈱ ダイダン㈱ 中央電設㈱ ㈱トーエネック 東海電設㈱ 日本電設工業㈱
野里電気工業㈱ 藤井電機㈱ 藤井電気工事㈱ ㈱ミライト・テクノロジーズ
八千代電設工業㈱
新聞記事はこちら
2021年1月16日 業界研究セミナー
1月16日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業25社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、65名の学生に来場いいただきました。
当日は、新型コロナウイルス感染防止対策に細心の注意を払い、開催させていただきました。
離隔をとって来場学生を受付
13:00~13:40 就活セミナー 「人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
講師(会員企業の採用担当者)から「業界の魅力」「施工管理って何?」「面接官は見た(採用担当者の目線)」について、講演をいただきました。
参加学生からは「企業の方が就活生のどのようなところを見ているのか詳しく教えていただき、とても参考になった」など好評な意見(アンケート回答)が多く寄せられました。
机にひとり掛けで、就活セミナーを受講
13:45~17:00 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
企業ブース交流会場
ブース内の密を避け、企業説明を実施
多くの学生が5回目(最終回)まで残り、熱心に業界および企業研究をされていました。
学生により多くの企業を知っていただくため、訪問する企業を迷っている学生に対して積極的に声をかけ、相談に乗るようにしました。
2020年1月18日 業界研究セミナー
1月18日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業27社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、約80名の学生に来場いいただきました。
13:00~13:40 電設業界研究セミナー 「若手人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
面接のコツと業界の魅力を語るセミナー
講師(会員企業の採用担当者)から「業界の魅力(社会貢献、結果が形に残る)」「施工管理業務を通して得られる達成感、やりがい」「採用選考のポイント」について、講演をいただきました。
参加学生からは「面接に不安を抱いていたので、大変参考になりました」など好評な意見(アンケート回答)が多く寄せられました。
13:45~17:00 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
企業ブース交流会場
企業ブース
多くの学生が5回目(最終回)まで残り、熱心に業界および企業研究をされていました。
今回、新たに「学生相談コーナー」を設け、訪問する企業を迷っている学生に対して、人材部会員が積極的に声をかけ、相談に乗るようにしました。
2019年2月2日 業界研究セミナー
2月2日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業24社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、約70名の学生に来場いいただきました。
13:00~13:40 電設業界研究セミナー 「若手人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
参加学生と年齢が近い講師(会員企業の採用担当者)から、学生に目線を合わせたお話しがありました。
「電気設備工事業界の魅力」では「施工管理」業務にスポットを当て、担当現場の『人・もの・金』をどのようにコントロールしているのかについて、分かりやすい説明がありました。
「面接のコツ」では、就活生として注意すべきポイントを「提出書類」と「面接」に分けて、丁寧にレクチャーされていました。
参加学生からは「この時期に有益な情報を得ることができ、とても感謝しています」など好評な意見が多く寄せられました。
面接のコツと業界の魅力を語るセミナー
13:45~16:45 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
多くの学生が5回目(最終回)まで残られ、熱心に業界および企業研究をされていました。
企業ブース交流会場
企業ブース
2018年1月13日 業界研究セミナー
1月13日(土)、大阪産業創造館において、会員企業24社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催しました。
今回は、会員企業人事ご担当者の地道な学校訪問が功を奏し、60名の学生に来場いただくことができました。
出展企業、タイムスケジュールについては、こちらからご覧ください。
本会では、業界研究セミナーを担当する専門の組織(人材部会)を昨年6月に立ち上げ、開催準備を進めてまいりました。
前回(合同企業説明会)、今回(業界研究セミナー)2回の開催を通して、ようやく継続に向けての手応えを感じられるようになりました。
とは言うものの、まだまだ反省点や課題が多く、それらをクリアしながら、次回開催に繫げたいと思います。
13時のセミナー開始にあわせ、多くの学生に来場いただきました
2017年4月28日 合同企業説明会
大阪電業協会では、新たな事業として、2017年4月28日に、大学生を対象とした合同企業説明会を開催しました。
1.出展企業
会員企業に対して、出展を募集したところ、31社から申し込みがありました。抽選の結果、出展いただく23社(出展数のMAX)を決定いたしました。
2.出展者説明会
2017年1月17日(火)、合同企業説明会の開催場所となる大阪産業創造館において、出展企業23社に対する説明会を開催いたしました。
説明会参加者には「合同企業説明会の実施概要と運営方法」「会場内の設備および備品」「出展者に用意いただくもの」等をご説明いたしました。
説明会終了後、合同企業説明会の会場となる3階マーケットプラザを見学いただきました。
3.ポスター、ダイレクトメール
2017年2月から3月にかけて、関西の電気系学部を有する大学のうち、10数校を訪問させていただく予定にしております。その際、学内への掲示をお願いするポスターがこちらになります。
合同企業説明会開催(2017年4月28日)の約1ヶ月前から、主に関西在住の電気系大学生に対して、合同企業説明会の開催案内を通知させていただく予定にしております。その際、郵送するダイレクトメールがこちらになります。