企業求人が売り手市場の昨今、電気系大学生の「製造業」「大手企業」志向が強く、電気設備工事業界における新卒確保は深刻な問題です。
本会では、業界を挙げて取り組むべき喫緊の課題と判断し、2017(平成29)年度から、関西の電気設備工事業界では初となる「合同企業説明会」を開催しました。次年度からは、開催時期を見直し「業界研究セミナー」として継続開催しています。
このイベントは、将来のキャリアを考える学生を対象としたものであり、参加者の殆どは、電気を専攻する大学生もしくは専門学校生です。
会員企業様からは「採用環境は、年々厳しさを増している」とのお声を頂戴しておりますが、就活生ならびに学校ご関係者(電気系就職担当教授、キャリアセンター)に対する業界認知度向上を目指し、本事業継続に注力してまいりたく存じます。引き続き、ご支援、ご協力をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
2022年1月22日 業界研究セミナー
2022年1月22日(土)大阪産業創造館にて、第6回目となる「電気設備業界研究セミナー」を開催しました。コロナ禍が続く状況下、1ブースあたりの座席を制限する等、感染防止対策を行った上で、外国人を含む過去最高の86名の学生や先生が見学されました。
- 4F イベントホール
12:30 ~ 受付開始
13:00 ~ 13:40 業界研究セミナー
「電気設備工事業界の魅力と面接のコツ」 - 3F マーケットプラザ(企業ブース交流)
13:45 ~ 14:10 (1社目)主催者指定企業
14:25 ~ 14:50 (2社目)主催者指定企業
あああ休憩
15:10 ~ 15:35 (3社目)自由に企業を訪問
15:50 ~ 16:15 (4社目)自由に企業を訪問
16:30 ~ 17:55 (5社目)自由に企業を訪問
13時からのセミナーでは、会員企業である株式会社きんでんの人事部から3名の方が登壇し、「業界の魅力」「施工管理の仕事」「面接のコツ」をそれぞれ10分ずつ丁寧に説明されました。学生の皆さんは今後の就職活動に生かすべく、逐一メモをとりながら真剣に話を聞いていました。




あああああああああああああああああああああああああ今回のセミナーに参加された学生の皆さんからは、「来てよかった」「同じ業界の多くの企業からたくさんの話が聞けた」「面接のコツがわかってよかった」等々、たくさんの喜びの声をいただきました。
今後も、学生や出展企業様に記入していただいたアンケートをもとに反省点や改善点を整理し、学生にとってわかりやすい「入職促進事業」として年々進化させていきます。
大阪電業協会はこれからも電気設備業界を目指す学生さんを全力で応援しています。
今回出展された会員企業27社は以下のとおり。(五十音順)
アイ電気通信㈱ 浅海電気㈱ 川北電気工業㈱ ㈱川瀬電気工業所 ㈱関電工
旭日電気工業㈱ 近畿設備㈱ ㈱キンコー ㈱きんでん 栗原工業㈱ ㈱クリハラント
三栄電気工業㈱ ㈱サンテック 三宝電機㈱ 三和電気土木工事㈱ 昭和電業㈱
住友電設㈱ ダイダン㈱ ㈱トーエネック 東海電設㈱ 日本電設工業㈱
野里電気工業㈱ 藤井電機㈱ 藤井電気工事㈱ ㈱ミライト・テクノロジーズ
八千代電設工業㈱
2021年1月16日 業界研究セミナー
1月16日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業25社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、65名の学生に来場いいただきました。
当日は、新型コロナウイルス感染防止対策に細心の注意を払い、開催させていただきました。
離隔をとって来場学生を受付
13:00~13:40 就活セミナー 「人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
講師(会員企業の採用担当者)から「業界の魅力」「施工管理って何?」「面接官は見た(採用担当者の目線)」について、講演をいただきました。
参加学生からは「企業の方が就活生のどのようなところを見ているのか詳しく教えていただき、とても参考になった」など好評な意見(アンケート回答)が多く寄せられました。
机にひとり掛けで、就活セミナーを受講
13:45~17:00 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
企業ブース交流会場
ブース内の密を避け、企業説明を実施
多くの学生が5回目(最終回)まで残り、熱心に業界および企業研究をされていました。
学生により多くの企業を知っていただくため、訪問する企業を迷っている学生に対して積極的に声をかけ、相談に乗るようにしました。
2020年1月18日 業界研究セミナー
1月18日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業27社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、約80名の学生に来場いいただきました。
13:00~13:40 電設業界研究セミナー 「若手人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
面接のコツと業界の魅力を語るセミナー
講師(会員企業の採用担当者)から「業界の魅力(社会貢献、結果が形に残る)」「施工管理業務を通して得られる達成感、やりがい」「採用選考のポイント」について、講演をいただきました。
参加学生からは「面接に不安を抱いていたので、大変参考になりました」など好評な意見(アンケート回答)が多く寄せられました。
13:45~17:00 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
企業ブース交流会場
企業ブース
多くの学生が5回目(最終回)まで残り、熱心に業界および企業研究をされていました。
今回、新たに「学生相談コーナー」を設け、訪問する企業を迷っている学生に対して、人材部会員が積極的に声をかけ、相談に乗るようにしました。
2019年2月2日 業界研究セミナー
2月2日(土)、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)において、会員企業24社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催し、約70名の学生に来場いいただきました。
13:00~13:40 電設業界研究セミナー 「若手人事担当者が、面接のコツと電気設備工事業界の魅力を語ります」
参加学生と年齢が近い講師(会員企業の採用担当者)から、学生に目線を合わせたお話しがありました。
「電気設備工事業界の魅力」では「施工管理」業務にスポットを当て、担当現場の『人・もの・金』をどのようにコントロールしているのかについて、分かりやすい説明がありました。
「面接のコツ」では、就活生として注意すべきポイントを「提出書類」と「面接」に分けて、丁寧にレクチャーされていました。
参加学生からは「この時期に有益な情報を得ることができ、とても感謝しています」など好評な意見が多く寄せられました。
面接のコツと業界の魅力を語るセミナー
13:45~16:45 企業ブース交流(30分×5回) 1~2回目:主催者が指定する企業を訪問、3~5回目:来場学生が自由に企業を訪問
多くの学生が5回目(最終回)まで残られ、熱心に業界および企業研究をされていました。
企業ブース交流会場
企業ブース
2018年1月13日 業界研究セミナー
1月13日(土)、大阪産業創造館において、会員企業24社出展による「電気設備工事業界研究セミナー」を開催しました。
今回は、会員企業人事ご担当者の地道な学校訪問が功を奏し、60名の学生に来場いただくことができました。
出展企業、タイムスケジュールについては、こちらからご覧ください。
本会では、業界研究セミナーを担当する専門の組織(人材部会)を昨年6月に立ち上げ、開催準備を進めてまいりました。
前回(合同企業説明会)、今回(業界研究セミナー)2回の開催を通して、ようやく継続に向けての手応えを感じられるようになりました。
とは言うものの、まだまだ反省点や課題が多く、それらをクリアしながら、次回開催に繫げたいと思います。
13時のセミナー開始にあわせ、多くの学生に来場いただきました
2017年4月28日 合同企業説明会
大阪電業協会では、新たな事業として、2017年4月28日に、大学生を対象とした合同企業説明会を開催しました。
1.出展企業
会員企業に対して、出展を募集したところ、31社から申し込みがありました。抽選の結果、出展いただく23社(出展数のMAX)を決定いたしました。
2.出展者説明会
2017年1月17日(火)、合同企業説明会の開催場所となる大阪産業創造館において、出展企業23社に対する説明会を開催いたしました。
説明会参加者には「合同企業説明会の実施概要と運営方法」「会場内の設備および備品」「出展者に用意いただくもの」等をご説明いたしました。
説明会終了後、合同企業説明会の会場となる3階マーケットプラザを見学いただきました。
3.ポスター、ダイレクトメール
2017年2月から3月にかけて、関西の電気系学部を有する大学のうち、10数校を訪問させていただく予定にしております。その際、学内への掲示をお願いするポスターがこちらになります。
合同企業説明会開催(2017年4月28日)の約1ヶ月前から、主に関西在住の電気系大学生に対して、合同企業説明会の開催案内を通知させていただく予定にしております。その際、郵送するダイレクトメールがこちらになります。