新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中ではありますが、(一社)大阪電業協会では、学校様からのご依頼をいただき、以下の進路行事に参加しました。
実施報告を作成しましたので、アンダーラインをクリックしてご確認ください。
2021年2月12日(金)今宮工科高校 業種・業界説明会
2021年2月19日(金)ユービック情報専門学校 学内合同企業説明会
新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中ではありますが、(一社)大阪電業協会では、学校様からのご依頼をいただき、以下の進路行事に参加しました。
実施報告を作成しましたので、アンダーラインをクリックしてご確認ください。
2021年2月12日(金)今宮工科高校 業種・業界説明会
2021年2月19日(金)ユービック情報専門学校 学内合同企業説明会
積算技術講習会、ならびに積算競技大会の参加者を募集しておりましたが、本日、募集定員の32名に達しました。
会員企業各位におかれましては、早期に参加申し込みをいただき、ありがとうございました。
次年度の積算技術講習会ならびに積算競技大会については、新型コロナウイルス感染防止対策に細心の注意を払い、開催を予定しています。
そのため、以下の点にご注意いただき、参加申し込みをお願いします。
1.開催日時
2.開催会場
3.募集人数
4.申込方法
5.申込期限
その他詳細については、以下をクリックしてご確認ください。
3月4日の中小部会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン開催としました。
中小部会では、原則として奇数月の第1木曜日に会合を持つようにしております。
中小部会ホームページに、議事録を掲載しておりますので、是非ご一読をお願いいたします。
※ 中小部会ホームページ 「3.中小部会(会合)の開催」をご覧ください。
今般、電気工事士試験の実施機関であります「電気技術者試験センター」から、標題について案内がありましたので、ご連絡します。
感染拡大防止の観点から、インターネットによる申し込みを推奨してほしいとの要請をいただいております。
1.申込案内 こちらから、リーフレットをご覧ください
2.受付期間 3月22日(月)10時~4月8日(木)17時
3.試験実施 筆記試験:5月30日(日)、技能試験:7月17日(土)または18日(日)
4.連絡事項 今回の申し込みから「顔写真のアップロード」が必要になります。(スマートフォンで自撮りするなどの方法でもOK)
5.問合せ先 一般財団法人電気技術者試験センター 試験業務部
TEL:03-3552-7691 FAX:03-3552-7847
3月 1日(月)~ 令和3年度上期試験「受験案内」の公開開始
3月15日(月)~ 「マイページアカウント」作成ページの公開開始
【注意】インターネット申込の場合「マイページアカウント」の事前作成が必要となります。
3月22日(月)10時~ 「インターネット申込」ページの公開開始
中小部会では『人材育成事業』として中小会員企業様に向け、掲題の講習会を毎年開催しています。
本講習会は、ポイントを押さえた独自カリキュラムにより、少人数制で高い合格率を目指しています。
また、今年度より受講しやすいよう、講習日を土曜日から日曜日に変更いたしました。
今年度の講習会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
お申込みフォームは、最下部にございます。
■ 講習日程
第1回 2021年5月16日(日) 電気工学・施工管理等
第2回 2021年5月23日(日) 施工管理等・法規
第3回 2021年5月30日(日) 構内電気設備・関連分野
第4回 2021年6月 6日(日) 模擬試験(テスト、解答、解説)
講習時間は、いずれも9:30~17:00
■ 講習会場
第1回、第2回、第4回 大阪産業創造館5階研修室C
大阪市中央区本町1-4-5 TEL 06-6264-9888
第3回 大阪電業協会 会議室
大阪市北区野崎町9-8永楽ニッセイビル5階 TEL 06-6363-4077
■ 講習料
¥30,000円(テキスト代含みます、配付は当日)
支払方法:各申込企業様に請求書を送付させていただきます。
■ 募集人数 20名
■ 申込期日 2021年 3月 末日(申込先着順で、定員に達し次第、早期締切)
■ 申込要領 受講申込書ご記入の上、FAXまたはメールにてご返信ください。
■ 注意事項
受験申込(1/29~2/12)が完了しているかご確認願います。
全日程(計4日)の受講をお願い致します。
(一社)日本電設工業協会 関西支部ならびに(一社)大阪電業協会では、公共工事等の発注機関に対し、電気設備工事業界が目指すべき方向性について説明するとともに、事前に会員企業から提起された入札制度の改善等直面する諸問題に関する意見交換を、定期的に開催しています。
これにより、発注者側のご理解を深めていただくとともに、諸施策への反映を依頼する活動を継続しています。
今年度、
との意見交換を開催しました。詳細は、こちらからご覧ください。